リフォームの知識

結露の予防策

2017年12月11日

結露の予防策

結露って放っておけば乾くし、問題ないでしょと思われがちですがその放っておけば・・・がとても危険です。
その結露を放っておくと人体にもあなたの家にも悪影響が・・・。
~すぐにできる対策~
・こまめな換気
結露は室内の温められた空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水となり現れる現象なので室内の水蒸気が少なければ絶対に結露にはなりません。
洗濯・暖房・加湿器・浴室等、日常生活では水蒸気が発生する状況がいっぱいあります。
こまめに換気をし、できるだけ室内の水蒸気を外に逃がしましょう。
特に押し入れや収納はこまめな換気をお勧めします。
温度差が出来ると収納内部が結露し、カビが生えたり、ダニが発生する原因になりますので収納もこまめに換気するようにしてください。
・室温を上げすぎない
室温が下がると空気中に存在できる水蒸気の量が減るので空気が冷やされても結露しにくくなります。
例えば天井と床や部屋の中央と隅など室内の温度にムラがあると意外なところが結露します。
窓の他に家具や家電の裏側に暖房が行きわたらず、その部分の壁が冷やされ、結露してしまうケースもあります。
・植物や水槽を窓や壁の近くに置かない
植物や水槽からは水蒸気が常に出ています。
窓や壁の近くに植物や水槽を置くと窓や壁付近の湿度が上がってしまいます。部屋のレイアウトを考えてしまうと自然と窓や壁の近くになってしまうものですが結露してしまうのであれば部屋の中心に近づけるのがいいかもしれません。

こまめな換気と室温の調整だけでもかなり結露に効果的なので試してください。

資料請求はこちら